こんにちは。「SiteCloud」コンサルティングチームの三谷です。
企業のWebサイトにおいてCMSを用いた制作を行う場合、制作会社の方は、どのようなポイントでCMSを選んでいるのでしょうか。今回は、Webディレクターの方に企画・提案時におけるCMS選びのポイントを伺ってみました。
制作会社について
Webサイトの制作とコンサルティングを通じて、企業様のビジネス課題解決を支援されています。コーポレートサイト、ブランドサイト、採用サイト、メディアサイト、ECサイトなど多様なwebサイトの制作、リニューアル、運用、改善に加えて、Webマーケティング、コンテンツ制作、CMS構築やシステム構築など、大手企業様の実績を多数お持ちです。
支援サービス
- Webサイトリニューアル・新規構築
- Webサイト運用・改善
- Webマーケティング支援
- Webサイトのページ制作・更新
- コンテンツ制作
- CMS構築・システム構築
- UI設計・UIデザイン
どのようなCMSを選ぶことが多いか?
WordPress、WebRelease、PowerCMSのいずれかを使うことが多いですね。PowerCMSは、再構築の処理に時間がかかるため、ページ数が多い場合は避けますが、比較的費用は安いので選択肢にいれています。WebReleaseは、パートナーさんと協業で対応していて、クライアント様によって、裏側の連携などが少ない場合に選んでいます。サイト規模でみると、上限が3000〜4000ページのイメージでしょうか。他のCMSから移行や、スクラッチCMSからの移行の際に「静的で安全」というのが一番の理由で、WebReleaseを選んでいます。
「CMSサーバー」と「Webサーバー」を分けられる場合は、WebReleaseの方が機能面で充実していると考えています。PowerCMSと差はあまり感じていないため、WebReleaseの50万円ライセンスを想定して、WebReleaseを提案する場合が多いです。
CMSを選ぶ際のサーバー構成やセキュリティは?
PowerCMS、ドメイン、SSLなど含めた内容や、Web+CMSが1台、本番・検証で2台構成など、開発パートナーさんとの協業から構成の提案をもらえるので、そちらに沿って進めています。
セキュリティ面もWAF、IPS/IDS、改ざん検知など、最適な提案を合わせてもらえるので、気にせず進めることができています。
さいごに
今回、お話をお聞きしたWebディレクターの方は、ページが少なく費用を抑える際はPowerCMSを選び、Webサイトの規模が大きく、裏側の連携がシンプルな時に安全面や機能面を考慮してWebReleaseを選んでいました。
Webディレクターの制作に伴う動き出し業務は多岐に渡り、ディレクションに負荷がかかります。最適なCMS選びの検討にパートナー様との協業という選択肢を含めることも、交通整理と意思決定をスムーズするひとつの方法かもしれません。本稿が、企業様への提案に向けたCMS選びの参考になれば幸いです。
サーバーにおけるクラウド・セキュリティのことなら、私達にご相談ください。
私たちは、Webサイトに必要な クラウド・CMS・セキュリティ対策 を提供するプラットフォーム「SiteCloud」を提供しています。豊富な知見を活かし、企業が管理・運営するWebサイトの安全なサーバー環境をご提案します。Webサイト管理・環境・セキュリティでお悩みの企業の方は、お気軽にご相談ください。
- 【無料サーバー診断 受付中!】セキュリティ状況、推奨構成が分かる!
- 【SiteCloud】のポイントを紹介!資料請求はこちら
- サービスに関するご相談・お問い合わせ
- Webサイトをクラウドでセキュアに「SiteCloud」
コーポレートサイトをクラウドでセキュアに
SiteCloudガイドブック
- コーポレートサイト構築・運用の課題を解決
- SiteCloudの主な機能
- 導入事例
- 導入までの流れ